『〈自己完結社会〉の成立――環境哲学と現代人間学のための思想的試み(上巻)』全文 → 下巻へ
 
  
上巻すべて (PDF )
)
      表紙 (PDF )
)
      奥付 (PDF )
)
      上巻目次 (PDF )
)
    
      はじめに (PDF )
)
      序論――本書の構成と主要概念について (PDF )
)
      (1)不透明な時代における知への危機感
      (2)「現代人間学」の方法論的特徴と〈思想〉の実践
      (3)本書における三つのアプローチ
      (4)本書の構成について
      (5)本書の底本と表記(文体)について
      
第一部 時代と人間への問い――〈自己完結社会〉への目なざし
第一章 「理念なき時代」における“時代性” (PDF )
)
       (1)「理念なき時代」の参照点としての「20世紀」
      (2)「20世紀」における“経済成長”の含意
      (3)「20世紀」における“科学技術”の含意
      (4)「理念なき時代」の始まりと「20世紀」の“亡霊”
      (5)「理念なき時代」における“科学技術”のもうひとつの含意
      (6)変容する人間の存在様式
      (7)現代において見られる矛盾の兆候――〈関係性の病理〉と〈生の混乱〉
      (8)“人間の未来”と二つのシナリオ――「火星への移住」が可能になるとき
      
第二章 人間学の“亡霊”と〈自立した個人〉のイデオロギー (PDF )
)
       (1)〈自立した個人〉というイデオロギー
      (2)〈自立した個人〉をめぐる根源的な矛盾①――約束されたシナリオと「20世紀」
      (3)〈自立した個人〉をめぐる根源的な矛盾②――〈生の自己完結化〉および〈生の脱身体化〉の“写像”としての個人の「自立」
      (4)新たな“人間学”の必要性 
第二部 「人間的〈環境〉」の分析と人類史における連続性/非連続性
第二部のための序 (PDF )
)
      第三章 人間存在と〈環境〉 (PDF )
)
       (1)なぜ人間学において〈環境〉が問題となるのか
      (2)主体によって定義され、存在を成立させる基盤となる〈環境〉の概念
      (3)「人間的〈環境〉」における、〈環境〉の「二重構造」
      (4)「人為的生態系」の“物質的側面”と“非物質的側面”
      (5)「人間的〈環境〉」における、特異な構造としての〈社会〉
      
第四章 人類史的観点における「人間的〈環境〉」の構造転換 (PDF )
)
       (1)人間の“質的変容”と人類史における特異点
      (2)〈人間〉、〈社会〉、〈自然〉の三項関係という枠組み
      (3)第一の特異点――「農耕の成立」と「〈自然〉と〈人間〉の間接化」
      (4)第二の特異点――「近代的社会様式の成立」と「〈社会〉と〈自然〉の切断」
      (5)第一中間考察――第三の特異点としての〈自己完結社会〉
      
第三部 「人間的〈生〉」の分析と〈社会的装置〉
第三部のための序 (PDF )
)
      第五章 「人間的〈生〉」の分析と「〈生〉の三契機」 (PDF )
)
       (1)「人間的〈生〉」と〈生活世界〉
      (2)「人間的〈生〉」における〈生存〉、〈現実存在〉、〈継承〉の諸契機
      (3)「不可視」となった「人間的〈生〉」
      (4)「〈ユーザー〉としての生」と〈生活世界〉の「空洞化」
      (5)「集団的〈生存〉」と〈根源的葛藤〉、そして「〈生〉の舞台装置」としての〈社会〉の概念
      (6)「〈生〉の三契機」の内的連関
      
第六章 〈生〉を変容させる〈社会的装置〉とは何か (PDF )
)
       (1)〈社会的装置〉という概念
      (2)「〈生〉の舞台装置」と〈社会的装置〉の連続性/非連続性
      (3)〈社会的装置〉の〈生活世界〉からの自立化
      (4)第二中間考察――「〈社会〉と〈人間〉の切断」の再考
      
第四部 「人間的〈関係性〉」の分析と〈共同〉の条件
第四部のための序 (PDF )
)
      第七章 〈関係性〉の人間学 (PDF )
)
       (1)「人間的〈関係性〉」という視点について (PDF )
)
      (2)「人間的〈関係性〉」の基本構造としての「〈我‐汝〉の構造」 (PDF )
)
      (3)「人間的〈関係性〉」における〈間柄〉の概念 (PDF )
)
      (4)「人間的〈関係性〉」における〈距離〉の概念 (PDF )
)
      (5)「ゼロ属性の倫理」と「意のままになる他者」 (PDF )
)
       注 (PDF )
)
      
第八章 〈共同〉の条件とその人間学的基盤 (PDF )
)
       (1)人間存在における〈共同〉の概念 (PDF )
)
      (2)「牧歌主義的‐弁証法的共同論」批判 (PDF )
)
      (3)〈共同〉概念の再定義 (PDF )
)
      (4)〈共同〉が成立するための諸条件 (PDF )
)
      (5)「〈共同〉のための作法や知恵」としての〈役割〉、〈信頼〉、〈許し〉の原理 (PDF )
)
      (6)〈共同〉破綻と「不介入の倫理」 (PDF )
)
      (7)第三中間考察――諸概念の整理 (PDF )
)
       注 (PDF )
)
      






