ディスカッション


未来世界を哲学する―環境と資源・エネルギーの哲学)
未来世界を哲学する
環境と資源・エネルギーの哲学


〈自己完結社会〉の成立(上)
上柿崇英著


〈自己完結社会〉の成立(下)
上柿崇英著

環境哲学と人間学の架橋(上柿崇英 
/尾関周二編)
環境哲学と人間学の架橋
上柿崇英/尾関周二編


研究会誌『現代人間学・
人間存在論研究』

   

用語解説

   

「優先されるべき〈思想〉の創造」(「現代人間学」の第一原則) 【ゆうせんされるべきしそうのそうぞう】


 「まず、第一の原則である「何よりも優先されるべき〈思想〉の創造」は、これまで見てきた危機感が反映されたものである。つまり「現代人間学」においては、哲学的な問題を扱う際に、不透明な時代の現実を受けて、思想の創造それ自体が重視される。しかもそこでは、ときに文献学的な意味での精密さや体系性よりも、徹底して新たな着想、新たな概念、そして新たな理論の構築が優先されるということである。」 (上巻 4



 本書の方法論である「現代人間学」の第一原則で、ときに文献学的な意味での精密さや体系性よりも、徹底して新たな着想、新たな概念、そして新たな理論を含んだ(思想)の構築が優先されるということ。

 われわれは今日、人文科学が追い求めてきた従来の人間的理想が解体した時代を生きており、人文科学的知そのものが現実を理解し、未来を指し示す説得力を喪失していく、人文科学の危機に直面している。こうした時代に求められるのは、それぞれの生きる時代の現実や、文化的な肌感覚に合致した〈思想〉の創造すること、またそれによって新たな「世界観=人間観」そのものを提示していくことである(「世界観=人間観の提示」=「現代人間学」の第三原則)である。

 本書ではそのことを強く意識し、敢えて従来の基礎概念を避け(例えば、理性、自由、平等、権利、連帯、正義、権力、抑圧、資本主義、全体主義といった)、代わりに〈環境〉〈生〉〈関係性〉〈生存〉〈継承〉〈間柄〉〈共同〉〈役割〉〈信頼〉〈許し〉〈悪〉〈救い〉〈美〉といった、独自の基礎概念を整備するよう試みている。