用語解説
「意味のある私」 【いみのあるわたし】
- 「ここではそうした「本当の私」が崇拝され、それゆえ〈他者存在〉は、そうした「ありのままの私」を歪め、抑圧するものとして理解される。しかし繰り返すように、〈自己存在〉とは、無数の「〈我‐汝〉の構造」のもとで立ち現れる数々の「私」を漠然と把握したものに過ぎない。そこに「意のままにならない他者」との〈関係性〉がなければ、意味のある「私」も存在することはできないはずなのである。」 (上巻 227)
〈他者存在〉と取り結ばれた「意味のある〈関係性〉」を通じて見いだされた〈自己存在〉への深い理解であり、〈世界了解〉を促し、〈有限の生〉に彩られた残酷さを含む現実と向き合う力になるもの。
〈社会的装置〉に依存する「〈ユーザー〉としての生」が拡大した社会において、〈自立した個人〉の思想が浸透していくと、他者や世間からの一切の抑圧を受けない「ありのままの私」や、そうした自己の唯一性が讃えられるべきだとする「かけがえのない私」、〈関係性〉の網の目から切り離されても成立しうると認識された「この私」の概念などが自意識を肥大化させていき、人々は「意のままになる他者」を求めるようになっていく。
しかしこうした他者との間には「意味のある〈関係性〉」は成立せず、「意味のある私」もまた成立することはない。このことは、「〈関係性〉の分析」(第三のアプローチ)から、〈生の混乱〉を解釈するひとつの説明として位置づけられる。