ディスカッション


未来世界を哲学する―環境と資源・エネルギーの哲学)
未来世界を哲学する
環境と資源・エネルギーの哲学


〈自己完結社会〉の成立(上)
上柿崇英著


〈自己完結社会〉の成立(下)
上柿崇英著

環境哲学と人間学の架橋(上柿崇英 
/尾関周二編)
環境哲学と人間学の架橋
上柿崇英/尾関周二編


研究会誌『現代人間学・
人間存在論研究』

   

用語解説

   

〈他者存在〉 【たしゃそんざい】


 「ここで本書における他者の概念を、以下のように再定義することにしたい。すなわち〈他者存在〉とは、自己にとって本質的に「意のままにならない存在」であるとともに、「意味のある〈関係性〉」を通じて「〈我‐汝〉の構造」が成立しうるすべてのものである、というようにである。」 (上巻 209



 一般的に「私」ではない(他の)存在のことを指すが、本書では、人格的な存在としての私にとって本質的に「意のままにならない存在」であること、それゆえ「意味のある〈関係性〉」を取り結ぶことができるすべてのもののことを指す。

 そのため〈他者存在〉には、友人や同僚など、日々接触する「現存する顔見知りの人間」(「中核的他者」)のみならず、「現存すると仮定できる人間」、「過去に生きた人間」、「未来に生きるだろう人間」、「空想上の人物」、「神」、「人間以外の生物」、そして浜辺で拾った小石のような「無生物」であっても含まれうる。

 〈他者存在〉は、私に対して差異性や異質性を必ず含んでおり、それによってそのすべてを計り知ることができないもの、「意のままにならない存在」として現前する。そこに「意味のある〈関係性〉」が成立するのは、〈他者存在〉の体現している差異性や異質性が、私に対して語りかけてくる何かを持つからであり、それに私が応答を試みようとするからである。

 〈社会的装置〉に依存する「〈ユーザー〉としての生」が拡大すると、人々は自身にとって都合の良い他者とのみ関わりたいと願うようになるが、「意のままになる他者」との間には「意味のある〈関係性〉」は成立せず、結果として〈自己存在〉もまた揺らぐことになる。